「ワンオペ育児」は、一人で育児をしていることをいいます。それだけでも大変ですが、さらに共働きで働いているママとなると、独身のころにはまったく想像ができなかった慌ただしい日常ですよね。
唯一の協力者である夫が、単身赴任や仕事の帰りが毎日遅いとなると、家事も一人でこなしていく必要があります。近くに助けてくれる両親などもいないと、誰にも頼れず「もう限界かも!」 と思うことはありませんか。
夫が協力してくれない不満がたまってしまい最悪の場合、離婚… なんてこともあり得ます。できればそれは回避したいですよね。
自分の時間をみつけて一息つけるだけでも気持ちが変わることがあります。
この記事では「もう限界」 と感じている働くママが楽になれる方法を紹介していきます。
もう、一人で悩まないでください。頑張っているママが、少しでも楽になれる方法をみつけられるとうれしいです。
この記事に向いている人
ひとりで家事、育児、仕事をがんばっている
働きながらのワンオペ育児がつらい
家事の時短方法をしりたい
自分の時間をつくりたい
子どもを預かってくれるサービスなどをしりたい
共働きでワンオペ育児の実態

働くママたちの役割分担や悩みを紹介していきます。
役割分担や不満の割合
共働きの場合、家事と育児の役割分担はどのようになっているのかみてみましょう。
上記のアンケートから、約5割の家庭で妻が主に家事、育児をやっていることがわかります。
まだまだ女性の負担割合がおおきい印象ですね。つぎに不満の割合もみてみましょう。
半数以上の妻が不満に思っている。…そうですよね。(笑)いったいいつになったら平等になるのでしょうかと個人的にも思います。
共働きでワンオペ育児になる背景
ワンオペ育児になってしまうには様々な背景があります。
実家に頼れない
実家が遠方や実家との関係がよくない場合などは、親に協力してもらうことはできません。
友人は食事準備やお迎えを親にたのんでいて、うらやましかったです
働いていると、お迎えを行ってもらえるだけでも助かります。共働きの場合、頼れるひとがいないのは正直しんどいですよね。
こんな意見もありました。
はじめから親はあてにせず、疲れたときは子どもにも伝えて家事の手を抜いて休みます
「親がみてくれたら」 と期待をすると、かなわなかったときに残念な気持ちになり、精神的にもつらくなってしまいます。最初からあてにせず夫婦で乗り越えるという気持ちが大切なのかもしれません。
心身ともにつかれて休みたいときは、家事を後回しにして休むのもよいでしょう。
夫が単身赴任や帰宅が遅い
夫が転勤などで単身赴任の場合は、ワンオペ育児になります。また、夫の帰宅が遅いので平日はワンオペ育児といった状況も多いのではないでしょうか。
夕方から夜にかけて夫がいないと、慌ただしい時間帯を一人でこなす必要があるため、負担がより大きくなります。
年子で2人目を出産したばかりで旦那の転勤が決まりました
育休がおわれば仕事がフルタイムで始まるので不安です
年子で出産したばかりだと、育休中でもワンオペ育児はたいへんですよね。上の子が保育園へいっていない場合は1日中子ども2人の世話をすることになります。
とにかく子育てはたくさんの人に関わってもらうのが大事
ファミサポや自治体のサービスを利用しました
今は様々な子育て支援があります。くわしくは後述しますが、一人で抱え込まずに子育て支援のサービスを利用することをおススメします。
みんなの悩み
働くママたちは実際にどういう悩みを抱えているのかみていきましょう。
キャリアへの不安
子どもの体調不良などでの突発的な休みや、保育園のお迎えがあるから残業もできない
子どもが小さいと色んな感染症にかかります。子どもの体調不良による突発的な休みは、職場で理解してもらうのが難しい状況のときもありますよね。
子どもが産まれる前は、繁忙期に残業をしてこなしていた人も、以前のような働き方はできなくなります。
同僚へ残務を依頼することもあり、キャリアに影響すると不安に思っている人が多い印象です。
自分の時間がとれない
仕事のとき以外はずっと子どもと一緒に行動していてつかれる
美容院に行きたいのに子どもの預け先がない
子どもがどれだけかわいくても、ずっと一緒だと一息つきたくなることもあります。ママは少し休みたいだけなのですが、子どもは遊んでほしくて目をキラキラさせています。
美容院など自分の時間をつくるのも楽ではありません。
疲れがとれない
頭痛や食欲低下がずっと続いていて限界です
育児や家事は休みがありません。気持ちは「がんばらなきゃ」 と思っても、休みなく毎日を過ごしていると自律神経が弱ってしまいます。
自律神経が弱くなると、頭痛を起こしやすかったり、胃腸の機能が低下したりと、ひとによって様々な身体の不調がでてきます。
気になる症状がある場合はなるべく早く休息をとり、必要なら医療機関を受診するなどしましょう。
子どもの送迎がたいへん
子どもが保育園になれるまでがたいへんでした
学童は保育園より閉所時間がはやかったからお迎えがたいへんでした
朝の限られた時間と闘いながら、嫌がる子どもを保育園へ連れて行くのは一苦労です。
私も過去に、泣きながら暴れるわが子を、むりやり自転車の後ろに乗せて保育園へ連れて行った記憶があります。
また、働いていると学童を利用する人も多いと思います。学童によって規則はちがいますが、低学年は基本的にお迎えが必要です。
お迎え時間が間に合うかと慌てて仕事をするのは余裕がなくなり負担が大きいですよね。
以上のことからも子どもの送迎が負担になっているママは多いのではないでしょうか。
みんなの悩み
思うように仕事ができずキャリアが心配
休みも子どもと一緒で自分の時間がとれない
休みの日もやることがあって疲れがとれない
時間に追われて子どもの送迎がたいへん
共働きでワンオペ育児をしているママは、様々な悩みを抱えてがんばっていることがわかりました。つぎはその悩みを解決するために働くママたちが工夫していることを紹介していきますね。
家事の時短方法

働くママのタイムスケジュールや、時短方法を紹介します。参考になるものがあればぜひ取り入れてみてくださいね。
保育園児1人、フルタイム勤務のタイムスケジュール
平日のタイムスケジュールをみていきます。
6:00 起床 夫の前日の夕食後の食器片付け、朝食準備、自分の身じたく
6:30 子どもを起こして身じたく
7:30 保育園へ送り仕事場へむかう
8:30~17:30 仕事
18:15 保育園へお迎え
18:40 帰宅後すぐに夕食準備、保育園の荷物を片付け
19:00 夕食を食べながら洗濯まわす
19:30 子どもと入浴、洗濯干す、乾いた衣類を片付けながら翌日保育園の荷物準備
20:30 子どもと遊んで寝かしつけ
21:00 自分たちの夕食の片づけ、夫の夕食準備、夫帰宅
22:00 自分の時間、ネットスーパーで買い物など
23:00 就寝
事例では夕食の片づけをすぐにはやらずに、後にやっています。そうすることで子どもとの時間もでき、早く寝かしつけることができます。
洗濯を夜に行うことで、乾いた衣類を片付けながら翌日の準備を同時に行うことがきます。
また、買い物はネットスーパーを利用して時短にしています。
時短ポイント
片づけは後まわしにして子どもをはやく寝かしつける
夜に洗濯をする
洗濯物を片付けながら翌日準備を同時に行う
買い物はネットスーパーを利用する
食事の時短方法
毎日の食事作りもたいへんですよね。献立を考えたり野菜を切ったり、忙しいと面倒に感じることもあります。食事に関する時短方法を紹介していきます。
休日につくりおきや野菜を冷凍しておく
休みの日におかずをつくりおきして保存しておくと便利です。
つくりおきをしておくと、お弁当のおかずにも使えて節約にもなるのでよいですね。
また、野菜をカットして冷凍しておけば、そのままお味噌汁などにいれることができて時短になります。
野菜の冷凍方法を簡単に説明しますね。
野菜を購入後は早めに冷凍し、冷凍庫の温度にもよりますが2~3週間程度で使い切るようにしましょう。
野菜 | 冷凍方法 | 調理方法の例 |
---|---|---|
玉ねぎ | みじん切りや薄切りなど必要な大きさにカットしてそのまま冷凍、または炒めてから冷凍。 | ハンバーグやカレーなど |
キャベツ | 水分をしっかりふき取り、繊維質な食感が気にならないよう小さめにカットする。 | 炒め物やスープなど加熱調理 |
きのこ類 | しめじ、えのきなど。水分をふき取り石づきをカットして冷凍。 | 味噌汁や鍋など |
人参 | 繊維質なので千切りや、小さめにカットする。またはすりおろして冷凍。 | きんぴら、カレーなど |
もやし | 洗って水分をしっかりとり除いて、空気をぬき密封して冷凍。 | ナムルや炒め物など |
宅配サービスを利用する
ネットスーパーなどの宅配サービスを利用すると、買い物に行かなくてよいためとても便利です。
材料がセットになっていて、調理するだけのミールキットを活用するのも時短になるためおススメします。
ミールキットがあって人気の宅配サービスを3つ紹介しますね。
・Oisix (オイシックス)
有機野菜などの安全食材を使っているため、食材の質や味がよい。その分値段はスーパーより高くて、初回3か月以降は送料がかかります。
・CO-OP (コープデリ)
スーパーで取り扱っている商品や日用品も買えて、お弁当の宅配サービスもあります。注文しなくても手数料がとられます。
・ヨシケイ
送料が無料で3人1食1600円代~とコスパがよいですが、ミールキット以外の商品が少ないです。
アンケートでは3割ほどの人がミールキットを使っています。必要な分の野菜などが入っているため使い切れて無駄がないのもよいですね。
時短家電をつかう
家電をうまく利用して時短をしている人も多いです。働くママたちがどんな家電を利用しているのかをみてみます。
どれも高価なものですが、家電をうまく利用するのも、長い目でみると毎日の負担を減らすには選択肢のひとつだといえます。
家事の完璧を求めない
家事を完璧にしようとは思わないようにしましょう。
1日の限られた時間で仕事も育児もやっています。細かい掃除などは休みの日にするなどし、「家事は必要最低限で大丈夫」 という気持ちがたいせつです。
自分の時間をつくる方法

いくら時短方法をつかっても、自分の時間をつくるのは難しい場合があります。サービスを利用して自分の時間をつくる方法を紹介していきますね。
一時保育を利用する
子どもを一時的に預かってくれる一時保育(一時預かり) は、おもに以下の施設で行っています。
認可保育園や子育て支援センターなど
認可保育園、認定こども園や幼稚園、子育て支援センターなどの施設で各自治体が一時保育を実施しています。
自治体によって一時保育を実施している施設にちがいがあります。希望する場合は、各自治体のホームページなどで事前に確認してくださいね。
料金の相場は1時間400円~600円、1日2000円~5000円程度で、自治体により違いがあります。
公的な一時保育を利用する場合、理由を申請する場合があります。
利用条件としてあげられるのは以下の3つの場面です。
・非定型保育
保護者の就労、職業訓練など
・緊急保育
保護者の急な病気、災害、介護、出産、冠婚葬祭など
・リフレッシュ保育
保護者の心身のリフレッシュなど私的理由
ワンオペ育児がつらかったときの対処法のtweetです。一時保育の利用はワンオペ育児の助けになります。つらいときは利用を検討してみてくださいね。
ファミリー・サポート・センター
子育ての援助をしたい人と受けたい人を仲介してくれる公的なサービスです。一時保育だけでなく、保育園や学童の送り迎えのサービスもあります。また、自治体によっては病児や病後の一時預かりを行っている場合もあります。
会員登録をしておけば、いざというときに利用できるためうまく活用するとよいでしょう。
料金の相場は1時間800円程度ですが、預ける子どもの人数や自治体により違いがあります。利用条件は前述した一時保育と同様で、保護者の就労、冠婚葬祭、リフレッシュなどです。
民間の託児所
ショッピングセンターの中や、民間が経営している託児所を利用することもできます。料金の相場は1時間1500円~2000円程度。
公的な施設と比較すると、値段が少し高めですがゆっくり買い物したいときや、美容院へいくときなど短時間の利用などにも活用できます。
家事代行サービス
料理の作り置きや、掃除、洗濯など、家事を代行してくれるサービスです。
定期利用や単発利用ができ、料金の相場は1時間3000円~4000円+交通費程度です。依頼内容などにより異なります。
実際に利用した人の意見を紹介します。
贅沢かなと思いましたが、週1回家がピカピカになるので休日に休めて夫婦の会話も増えたしよかったです
夫が家事を協力できない場合は、家事代行サービスをうまく利用して休日の時間をゆっくり過ごすのもよいですね。
ベビーシッター
自宅で子どもをみてくれたり、保育園、学童から習い事へ送迎をしてくれたりとサービスは様々です。
料金の相場は1時間1000円~4000円+交通費ですが、年会費などが必要な場合もありますので確認が必要です。
国がベビーシッター派遣事業を行っていることもあり、企業の福利厚生や自治体の助成を利用することもできます。
企業独自で民間の割引制度を導入している場合もあります。各制度によって利用条件が異なります。
気になる人は、自分や夫が勤めている企業の割引制度や、自治体が行っている助成内容などを確認してみてくださいね。
自治体によっては一時預かりの助成が使える場合もあります。
実際に割引制度を使ってベビーシッターを利用している人の意見を紹介します。
子ども2人のみまもりを週4回利用していますが、夫の福利厚生を使うと自己負担は月2万円ほどでたすかっています
福利厚生などを利用すると自己負担が最低限でベビーシッターを依頼できます。うまく利用してワンオペ育児を助けてもらうのもよいでしょう。
働き方をかえる
フルタイムで働くことが難しいと感じる場合は、時短勤務やパートに変更するのも一つの方法です。
厚生労働省が定めている時短勤務は基本的には3歳までで、それ以降の小学校就学前は、企業の努力義務としています。
子どもが3歳~小学校就学前の場合は勤務先に相談し、可能であれば時短勤務に変更するのもよいでしょう。
また、ワンオペ育児がきっかけで転職する人も多いです。経済的に可能であればパートにするのも選択肢といえますね。
精神的に楽になる方法
ワンオペ育児のつらいところは、孤独になることです。育児の悩みを相談する相手がいると気持ちが楽になります。また、夫との関係に問題を感じる場合は、夫婦で向き合う必要があります。
その方法を紹介していきます。
相談できる相手をつくる
ママ友に育児について話を聞いてもらうのもよいですし、SNSを利用して相談相手を探すこともできます。
SNSは似たような境遇の人と繋がることができて、日々の悩みなどを相談したり共感したりできます。「ひとりじゃない」 と思えることが大切です。
夫婦関係をよくする方法
毎日に余裕がないと「夫は仕事をして帰ってくるだけで何もしてくれない」「私の大変さを全然わかってくれない」と思うことはないですか。
そんな不満をためないようにするためのポイントを3つ紹介しますね。
コミュニケーションをとる
「言わなくてもわかるでしょ」 と思ってしまうことはないでしょうか。
忙しく、すれ違いの生活だとどうしても会話が減ってしまいます。
人の想いは言葉や態度で伝えないと伝わりません。直接話す時間がとれない場合はSNSなどを利用して、コミュニケーションをとるようにしましょう。
役割分担を決める
自分がどういった育児、家事をたいへんと感じているのか、夫が協力できることは何か、など夫婦で話し合うことがたいせつです。
もし出産前やまだ育休中であれば、仕事に復帰する前に決めておくとよいでしょう。
相手をねぎらうことが夫婦円満の秘けつといえるのではないでしょうか。
お互いの仕事を尊重する
共働きの夫婦は、収入の低いほうを軽視する場合や、仕事の大変さを競いあってしまうことがあります。
お互いが仕事に対して責任をもって取り組んでいることを、忘れないようにしましょう。
共働きでよかったと思うこと

共働きもつらいことばかりではありません。共働きでよかったという口コミを紹介します。
子ども2人のみまもりを週4回利用していますが、夫の福利厚生を使うと自己負担は月2万円ほどでたすかっています
経済的に余裕があり子どもにお金をかけられます
共働きだと旦那と対等でいられます
仕事の間は育児家事から解放されます
子どもの習い事などはお金がかかり、経済的な余裕が必要です。
また、夫と対等な立場でいられると遠慮せず意見がいえるため、夫婦関係がうまくいく場合もあります。
仕事をしているあいだは育児や家事から唯一解放される、たいせつな時間ともいえますね。
まとめ
ワンオペ育児を一人で抱え込む必要はありません。自分が楽になれる方法をみつけることが大切です。
一時保育などのサービスを利用したり、家事は時短にしたり、楽になる方法を紹介しました。
共働きの夫婦は、話し合って役割分担を決めるとよいでしょう。
共働きは経済的に余裕が出るなど、よい点もあることがわかりました。
育児は永遠に続くわけではありません。うまく工夫して、たいへんな時期を乗り越えていけるとよいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。